2010年02月02日
伝えたい日本の心…④

明日の神戸新聞の朝刊の広告です

日本の忘れてはいけない心を
食文化を通して
仏壇屋の切り口で・・・・・・・・

明日の新聞 見てくださいね

伝えたい日本の心…④
2月3日 節分 鰯料理
節分は本来、季節の変わり目を意味し、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことでした。
現在は、立春の前日をさし、
豆をまいて邪気をはらいます。
また、鬼を寄せつけないように、
鰯の頭を焼いて 柊の枝に刺し、
家の入り口に立てておくという風習も。
これに由来して、主に西日本では、
この日に鰯を食べる習慣があります。
鰯の塩焼きのレシピ 材料(4人分)
作り方
1 鰯はうろこを取り、水洗いする。
2 両面に軽く塩を振り、弱火~中火でこんがりと焼く。
【鰯の見分け方】全体の色つやがよく、うろこが多く残っているものが新鮮です。
今回は前回に引き続き
味季料理 りんどう 料理長 上田隆博氏に
料理・監修して頂きました

御世話になりました

Posted by 侍ジョニー at 10:21│Comments(0)
│ジョニーのつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。