2025年02月08日
四十雀…シジュウカラ

ふと...庭を見ると二羽の四十雀(シジュウカラ)が

つがいで、デート中

この時期の野鳥の色はまわりの木が枯れている事もあってか

よけいに綺麗に見えます


鳥の中でもいち早く春を告げるシジュウカラは、
ツツピン ツツピンと鳴いて、
市街地でもよく目にします

四十の雀と書いてシジュウカラ。
たくさん群れるから、という説や、
取引の時に、スズメ40羽に対してこの鳥1羽という交換条件から
名づけられたというのもあります


2024年12月25日
JAPANとウルシ

漆器は、英語でjapanと標記されます

陶器がchinaと呼ばれるように、
欧米では漆器をもって、
日本を代表する品物に考えていたんでしょうね

日本の生活スタイルから、
軽く持ち易く、
熱いものを入れても持てるものとして
生み出された漆器は、
japanと呼ばれるにふさわしい

そんな漆器のルーツが
和歌山にある根来塗 です

2023年03月27日
ノロゲンゲ~~

こんな俳句を見つけました

のめという 魚のぬめりも 春めけり
この中の…【のめ】という魚が気になって調べて見ました

この魚は松葉ガニと一緒に獲れるらしいです

松葉ガニで有名な漁港では名前をそれぞれ違う名前が...

津居山では…のめ
香住では…グベ
浜坂では…ドギ
等の名前で読んで...
春を告げる美味なる魚として食されています

詳しい…ノロゲンゲの説明は

http://www.zukan-bouz.com/suzuki/gengeamoku/genge/genge.html
2021年04月01日
なぜ4月1日生まれは早行きになるのか。。。

新年度になりましたね

就職や入学など新しい生活の始まりですね

ところで、早行き(ところにより早生まれとも言います)が
なぜ4月1日生まれの方までか
疑問に思う方も多いかと....

学校教育法で,保護者の義務は...
「子女の満六才に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、
満12才に達した日の属する学年の終わりまで、
これを小学校に就学させる義務を負う。」とされています

4月1日生まれの方が6歳になるのは
前日の3月31日の深夜12時を迎えた瞬間です

説明不十分なため...
詳しくは下記をクリックしてご確認ください

http://www5d.biglobe.ne.jp/~Jusl/TomoLaw/NenreiKazoekata.html
2021年02月05日
御堂筋をブラリ.....
真宗大谷派難波別院
通称 南御堂様に
行ってきました

お城の城壁のような壁に囲まれています

その石垣の一部分の石が....
猿なのかお地蔵様なのか・・・・・・・
最初から彫ってある物を組み合わせたのか
後から彫った物なのか・・・・・(大阪城の古い石垣なのかも....)
今までは、気づかずに通っていました

ところで
御堂筋は有名ですが
名前の由来は
この真宗大谷派難波別院(南御堂)と浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院(北御堂)に
由来して付いた名前で
ご存じのように
今では北(梅田)と南(難波)をつなぐ大動脈になっています
