2019年05月08日
お釈迦になる。

失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現しますが、
これは灌仏会(花まつり)にちなむ言葉です

江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、
江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」=「四月八日だ」

「四月八日だ」=釈迦の誕生日

というつながりで、呼ばれるようになったとされています

私どもの住む兵庫県では 新暦の5月8日に
旧暦の月遅れとして、お釈迦様の誕生をお祝いしております

2017年10月30日
鶴林寺様 観月会の告知

観月会の告知...鶴林寺様・十三夜・観月会

今年も11月1日(旧暦の9月13日)に
鶴林寺様にて十三夜観月会が催されます

十三夜は日本独自の風習で(十五夜は中国からの伝承)
栗や豆の収穫の時期と重なるので
栗名月・豆名月と言われています

十三夜に曇りなしのことわざの通り

今年も晴れてほしいですね

2017年05月07日
お釈迦になる。

失敗して物をダメにする事を「おしゃかになる」と表現しますが、
これは灌仏会(花まつり)にちなむ言葉です

江戸の鍛冶職人の隠語として、あぶり過ぎて鈍ってダメにしてしまった金物に対して、
江戸っ子訛りで「しがつよかった(火が強かった)」=「四月八日だ」

「四月八日だ」=釈迦の誕生日

というつながりで、呼ばれるようになったとされています

私どもの住む兵庫県では 新暦の5月8日に
旧暦の月遅れとして、お釈迦様の誕生をお祝いしております

2016年12月31日
除夜の鐘をつく

鶴林寺様

鐘の音は仏の清らかな声、仏の教え
その鐘の音を聞くことによって、
この1年に作った罪を懺悔し、煩悩を除き、
清らかな心になって新しい年を迎える

除夜の鐘は、そんな行事です

除夜の鐘をつくのは、なぜ「108」なのか...
煩悩の数

水滸伝に出てくる魔性の星神は108人

季節を合わせる...12ケ月+24節気+72候の合計数

「四苦八苦」といいますが、4×9+8×9=108という説も....

良いお年をお迎え下さい

2016年07月17日
祇園祭のルーツ・・・神泉苑



うっとうしい天気から夏の気配が顔を出し始めた頃、
祇園祭が始まります

1100年以上も続いているお祭りです

7月1日~31日までの1ヶ月という
とても長い期間を使って行われ「祇園祭」には

どんな由来があるのかを調べてみました

祇園祭の由来

遡ること平安時代、869(貞観11)年のこと・・・
京の町では疫病が大流行し、大勢の死者が出る悲惨な状況でした。
疫病を鎮めるために、
当時の国の数にちなんだ66本の鉾を神泉苑に立て祇園の神を祀り、
洛中の男児が祇園社(現:八坂神社)の神輿(みこし)を神泉苑に奉納し、
そこで疫病退散のためのお祭りを行いました

この行事は後に「祇園御霊会」と呼ばれ、
現在の「祇園祭」へと受け継がれています

祇園産さん・・八坂神社は有名ですが、
神泉苑をご存じの方は少ないと思います

神泉苑のHP・・・http://www.shinsenen.org/access.html
または、この神泉苑の文字をクリックしてください
神泉苑は二条城の南に位置する真言宗のお寺です
