ごくらくやラジオCM [ 40秒 ]

※表示されない場合はブラウザやプレイヤーの設定をご確認ください。



2010年01月14日

伝えたい日本の心…2

本年の広告のコンセプトは

伝えたい日本の心

その中でも

忘れられそうになっている食文化

仏壇屋の切り口で紹介していきます赤面



その第2回目として

本日の神戸新聞の朝刊の広告で

小豆がゆを紹介いたしますチョキ



明日 1月15日

小豆がゆを食べましょうごはん




伝えたい日本の心…2


元旦正月に対して、


1月15日を「小正月」といい、


関西地方では この日までが松の内とされていますいのしし


この日の朝に小豆粥を食べると、


1年の邪気をはらい、


万病を防ぐと伝えられています。


また、地方によっては「女正月」とも呼ばれ、


暮れから正月にかけて忙しく立ち働いた


女性たちの骨休めの日となっていますハート






小豆粥のレシピ 材料(4人分)

※1カップ・・・200㎖

米…1カップ

水…7カップ

小豆…1/2カップ

水…2カップ

塩…少々


作り方

 鍋に小豆と1カップの水を入れて火にかけ、

沸騰したら弱火で5分煮てざるにあげ、水に落とす。

もう一度、鍋に戻し、残り1カップの水を入れて軟らかくなるまで煮る。

 米をといで鍋に入れ、7カップの水に1時間つける。

 2を火にかけ、沸騰してきたら弱火にして30~40分炊く。

 3が炊き上がたら、1と塩を加えて軽く蒸らす。



同じカテゴリー(仏壇)の記事画像
ノーチラス
今年も進化します。
年越しそばと仏壇職人の関係...捲土重来
雨の日の飴
本日より
どら焼き
同じカテゴリー(仏壇)の記事
 ノーチラス (2024-08-14 06:53)
 今年も進化します。 (2019-01-05 09:03)
 年越しそばと仏壇職人の関係...捲土重来 (2018-12-30 08:09)
 雨の日の飴 (2018-06-18 09:09)
 本日より (2014-01-04 10:00)
 どら焼き (2011-05-25 10:20)

Posted by 侍ジョニー at 10:20│Comments(0)仏壇
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!
書き込み送信後に絵文字に変換されます。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。