2025年03月23日
先の雁より手前の雀
20日から七十二候では、雀始巣(すずめ はじめて すくう)です....

そろそろスズメの繁殖シーズンです

ちょっとスズメについて調べてみました

雀に関することわざって意外に多いですね

その一部...
「先の雁より手前の雀」
良いものでも不確かなものをあてにするより、
多少、劣るものでも確実のものを選ぶほうが良いの意。
「闘う雀人を恐れず」
スズメのような小さく弱い鳥でも戦っているときは、
人が近づいても逃げないということ。
人の世界でも争いの当事者たちが
周囲が全く見えなくなってしまうのは鳥と同じや

2025年03月21日
緑が力を与えてくれる...!!
そこまで春が来ています

緑は人の 心を潤し
和まし 癒します

荒れはてた砂漠も
緑さえあれば........

緑が芽吹くと.....
暗く寒かった気持ちも
消えていきます

もうそこまで........来ています

2025年03月19日
今日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日です。

20日は春分の日

1年のうち、昼と夜の長さがほぼ同じになる日が2回あります

そのうちのひとつが春分の日です

春分の日を「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として国民の祝日になっています

仏教では春分の日とその前後3日間を含む7日間を「春の彼岸」と呼び、
先祖の法要を行ったり、墓参りをしたりします

春のお彼岸の中日と呼ばれています

2025年03月17日
ぼた餅かお萩か...

春はぼたもちですよ

ぼたもち 「ぼたもち」と「おはぎ」はともに、
もち米またはうるち米と小豆あんで作られた同じ物ですが、
一般的に、 春のお彼岸はぼたもち、
秋はおはぎ(はぎのもち)といわれます。
その理由は、ぼたもちは牡丹餅、おはぎはお萩と書き、
牡丹は春に、 萩は秋に花を咲かせるからともいわれています

米のつき加減、あんの種類など、各地域や家庭により作り方はさまざま

お仏壇にお供えした後は、家族円満を願って頂きましょう

お仏壇がなくても、この時期にはぼた餅を...

2025年03月15日
蝶が舞い始める季節になりました

「菜の花畑に紋白蝶が飛び交う風景」は、
ふんわりあったかくなって心落ち着く春の情景です

15日から啓蟄の末候「菜虫化蝶」です

「なむしちょうとなる」と読んで、青虫が蝶になる季節としています

「菜虫」は、大根やカブラを食べる昆虫の総称で、
特にモンシロチョウの幼虫を指します

菜の花が咲いて、モンシロチョウが舞い始めると、まさに春本番です

菜虫という言い方が何ともエエヤン
