2019年02月07日
なぜ...『にわとり』

昨日書いた…『にわとり』の語源について

むかしむかし…家畜としての鶏

家鶏を『にわとり』と呼ぶようになりました

この語源は二説あります。
一つは「庭つ鳥」あるいは「庭つ鳥鶏」から「にわとり」

もうひとつは「丹羽鶏(にわとり)」

これは当時の地鶏の多くが赤色であったためでしょう。
「丹」は赤色という意味です。
つまり赤い羽根をもった鶏ということですね

そこから「にわとり」と呼ばれるようになったということです

辞書によると【鶏】は…
※語句のリンク先は大辞林(国語辞書)になります。
類語:
鶏(とり)〈の卵〉 鶏(かけ)〈の鳴く声〉 長鳴き鳥 木綿(ゆう)付け鳥 家鶏(かけい) 牡鶏(おんどり) 牝鶏(めんどり) 親鶏(おやどり) ひよこ 雛(ひな)〈が孵る〉
Posted by 侍ジョニー at 08:09│Comments(0)
│ジョニーのお勉強
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。