2018年09月13日
稲刈りの時を知らせる合図かも知れませんね

鶺鴒(せきれい)は、
セグロセキレイ(固有種)、ハクセキレイ、キセキレイの3種があり、
ニワタタキ(庭叩き)、イワタタキ(岩叩き)、イシクナギ(石婚ぎ)、コイオシエドリ(恋教鳥)、
など多くの異名を持ちます

皆さんの近くでも よく見かけるでしょう

ボディは黒白のツートンカラーで、
長い尾を上下に振りながら歩き、昆虫を捕食します

ちょこちょこと小走りで動く動作が特徴です

白露のこの季節、この鶺鴒の可憐な声は
稲刈りの時を知らせる合図かも知れません

町のあちこちで稲刈りがスタートします

五穀豊穣・稲の豊作への祈りと感謝をこめて

9月12日〜17日 二十四節気:白露・次候
七十二候 :四十四候・鶺鴒鳴(せきれいなく)
セキレイが鳴き始める頃です。