2017年10月21日
ときしらず(時不知)


先日も書きましたが....
9~11月に川に上るため主に東北・北海道沿岸に寄ってきたものを秋鮭(アキアジ)と呼び、
5~7月頃に回遊中に沿岸の定置網で獲れるのを季節外れというような意味で
時鮭(トキシラズ・時不知)といいます。
鮭の種類としてはいずれも白鮭と呼ばれるもので、
他の鮭(紅鮭・銀鮭等)は日本の川には上りません

昔は鮭といえば新巻鮭のことで、
年末の贈答期や5~7月頃に出回る程度のものでしたが、
現在は人工孵化技術の工場や海外での養殖、
さらには輸入品の増加などにより食べ方も豊富になり、
値段も手ごろで1年中出回っています

最近はサーモン・トラウトサーモンが主流ですよね

これらはほとんどが鮭では無くニジマスです

2017年09月04日
もどり鰹の季節です。

「目には青葉 山時鳥(ほととぎす)初松魚(かつお)」
時季はずれの俳句です

この初カツオと戻りカツオをもって旬とするそうですが、
現在最も好まれる物は秋の戻り鰹だそうです

時にマグロのトロより美味いとまで言われています

先日 カツオを食べているときにふっと思いました

カツオは
干されても・・・鰹節
たたかれても・・鰹のたたき
切られても・・・鰹の刺身
焼かれても・・・焼き物
こねくり回されても・・・カツオの手ごね寿司(伊勢地方)
すごい魚やなぁぁぁぁぁ!(^^)!
この時期 美味しいカツオを食べて賢くなりましょう

2017年08月25日
小倉あん...金時

かき氷につきものの小倉あん

金時と呼びますよね

小倉あんの「小倉」は嵐山の近くの小倉山に由来しています

初めて平安時代に、小豆と砂糖を炊いた餡(あん)を作りました

またここでも・・・平安時代や

小倉山に和三郎と言う職人がいて
空海が中国から持ち帰った小豆の種を栽培し
御所から賜った砂糖で炊いたのが始まりとか
そのあんこを御所に毎年献上していたそうです

しかし・・・いろんな事が平安時代からの始まりが多く
空海が関わってくるのも謎ですね

2017年08月05日
8月6日は...土用 二の丑

8月6日は

土用の二の丑の日

一匹

いっとく

土用の期間は約18日間、
干支を当てる日は、十二支ですから12日で回ります。
何年かに1回は2回丑の日が回ってきます

今年は、2回


2016年11月27日
出世魚・・・ブリ
魚の美味しい季節が到来

秋も終盤に差しかかり

本格的な冬が到来しつつあります

季節が変わると旬の食材も変わりますが、
晩秋から初冬にかけては、
魚が一番美味しい時期とも言われていますね

もちろん、魚は1年を通して旬なものが多いのですが、
この時期は特にその種類が多いです

.
中でも、ブリが特に有名ですかな

ブリは「出世魚」の代表格

同じ魚で成魚と幼魚で呼び名が異なるのは「出世魚」と呼ばれます


出世魚とは、稚魚から幼魚を経て成魚まで、
魚の成長に応じて異なる名前で呼ばれる魚を言います

ブリはその代表格です

関西では…ツバス、ハマチ、メジロ、ブリ。。。です
